新型コロナウイルスの感染拡大防止と、お客様の安心安全を最優先に考えて延期とさせていただいております。
ご参拝を心待ちにしておられたお客様には、深くお詫び申し上げます。
西国三十三観音霊場巡り 2021

草創1300年 日本最古の霊場「西国三十三観音霊場」
始まりは、徳道上人が病の為仮死状態に成った時、夢の中で閣魔王に「おまえはまだ死ね事をゆるさない。世の中には、悩み苦しむ人々が沢山いる。その人々を救うために、三十三箇所の観音霊場をつくり、人々に進めなさい」といい起請文と三十三の宝印を授かり作ったのが始まりとされ、世の中に観音巡礼を広めたのは花山天皇とされています。タシマ観光では、バスで行く日本最古の霊場巡りを全12回(日帰り9回・1泊2日2回)実施しております。
第1回 15番 観音寺 ~ 19番 行願寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 14,900円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~15番(今熊野観音寺)~19番(行願寺)~昼食
~18番(頂法寺)~17番(六波羅蜜寺)~16番(清水寺)~高速道路~
福山駅北口 19:30頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
15番 今熊野観音寺・・・智恵を授かり、頭の病気に霊験あらたかな観音さま
16番 清水寺 ・・・強力なパワースポットの首振り地蔵オススメ❕
17番 六波羅蜜寺 ・・・「銭洗い弁財天」銭を洗い清めて帰りましょう‼
18番 六角堂 ・・・今も昔も京都の中心「へそ石」みましょう!
19番 行願堂 ・・・通称「革堂」
第2回 30番 宝厳寺 ~ 33番 華厳時
【出発日】 未定(決まり次第お知らせいたします)1泊2日
【旅行代金】 お一人様 39,980円
【食 事】朝1回・昼2回・夕1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】1日目:福山駅北口 7:00出発~高速道路~31番(長命寺)~30番(宝厳寺)
~宿 (Hotel&Resorts NAGAHAMA) チェックイン後、長浜の町プチ散策
2日目:宿 8:00出発~33番(華厳寺)~昼食~32番(観音正寺)~高速道路
~福山駅北口 19:40頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
30番 宝厳寺・・・ 日本三大弁財天の聖地・プチクルーズ
31番 長命寺・・・ お天気が良かったら琵琶湖が一望!
32番 観音正寺・・ 「参道のことわざみち」うなずける言葉ばかりです。
33番 華厳寺・・・ 三つの御朱印!(現生・過去世・未来世)
第3回 25番 播州清水寺 ~ 27番 圓教寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 16,400円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~27番(圓教寺)~昼食~26番(一乗寺)
~25番(播州清水寺)~高速道路~福山駅北口18:30頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
25番 播州清水寺・・・桜・ヒラドツツジ・九輪草・シャクナゲ等々が境内を彩ります。
26番 一乗寺 ・・・春は桜、秋は、紅葉の名所。
27番 圓教寺 ・・・❝西の比叡山❞とも呼ばれ、映画等のロケ地となっております。
第4回 20番 善峰寺・21番 穴太寺・24番 中山寺
年に一度の特別な日
西国三十三観音総供養
四万六千日功徳日
古来より八月九日に中山寺にお参りすると、西国三十三所観音霊場の全てに参拝したのと
同じ功徳があると伝えられております。
またこの日は、「四万六千日功徳日(しまんろくせんにちくどくひ)」とも呼ばれ、この一日で一生分の参拝の功徳を得られるとされています。
数字の由来は諸説ありますが、一説には、一升(いっしょう)の米粒の数が四万六千粒あり、「一升」と「一生」を掛け、四万六千日の参拝とする言い伝えがあります。
★★★星下りとは★★★
8月9日(ここのかび)は西国三十三所の観音さまが中山寺に集まる日。
その様が星降るようであった事から「星下り」とよばれます。
塔頭五ヶ院の講元によって本堂に奉納された梵天には、
西国三十三所の観音さまの功徳が宿ります。
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 14,900円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~20番(善峯寺)~21番(穴太寺)
~24番(中山寺)~高速道路~福山駅北口18:00頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
20番 善峯寺・・・ここは、落ちないお守りが有名です。
21番 穴太寺・・・釈迦涅槃像は、病気平癒を願い手で擦られます。
24番 中山寺・・・安産・子授けの観音様
第5回 28番 成相寺・29番 松尾寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 15,980円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~29番(松尾寺)~28番(成相寺)~高速道路~
福山駅北口18:00頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
28番 成相寺・・・日本三景「天橋立」を眼下に望み願い事が成り合うおてら。
29番 松尾寺・・・京都と福井の府県境にある静かな山寺。
第6回 1番 岸渡寺~3番 粉河寺・5番 葛井寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)1泊2日
【旅行代金】 お一人様 34,900円
【食 事】朝1回・昼2回・夕1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】1日目:福山駅北口 7:00出発~高速道路~5番(葛井寺)~3番(粉河寺)~
2番(金剛宝寺)~宿 (Hotel&Resorts WAKAYAMA-KUSUMOTO)
2日目:宿8:00出発~1番(青岸渡寺)~熊野那智大社~昼食~高速道路
~福山駅北口19:30頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
1番 青岸渡寺・・・那智大滝を一望できる三重塔。
2番 金剛宝寺・・・石段は厄除け坂、楼門から境内までは、結縁坂といわれてます。
3番 粉河寺 ・・・春の桜、吉宗が寄進した左甚五郎作の虎も安置されてます。
5番 葛井寺 ・・・千の手と千の眼をもつ観音様は、日本最古の。
第7回 6番 南法華寺 ~ 8番 長谷寺・番外法起院
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 16,900円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~8番(長谷寺)~番外法起院~昼食
~7番(岡寺)~6番(南法華院)~高速道路~福山駅北口20:00頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
6番 南法華寺・・・妻は夫をいたわりつ、夫は妻を慕いつつ~の壺阪霊験記のお寺。
7番 岡寺 ・・・日本最初の厄除け霊場。
8番 長谷寺 ・・・2体の観音像が彫られもう1体は、鎌倉の長谷寺におられます。
番外 法起院 ・・・三十三か所の開基者が眠る大和のお寺。
第8回 4番 施福寺 ・ 9番 南円堂
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 15,400円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~4番(施福寺)~9番(南円堂)~高速道路
~福山駅北口19:30頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
4番 施福寺・・・弘法大師が得度したお寺。一番印象深いお寺です。
9番 南円堂・・・一言だけの願いを受けいれてくださる一言観音様がいらっしゃいます
す。
第9回 22番 総持寺・23番 勝尾寺・番外花山院
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 14,600円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~22番(総持寺)~23番(勝尾寺)昼食
~番外花山院~めんたいパーク神戸三田~高速道路
~福山駅北口18:30頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
22番 総持寺・・・全国から料理人が訪れる料理のお寺。
23番 勝尾寺・・・紅葉の名所でもあり勝運ダルマのお寺。
番外 花山院・・・西国巡礼中興の祖、花山法皇の菩提寺。
第10回 11番 上醍醐寺・14番 園城寺・番外元慶寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 15,500円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~14番(園城寺)~昼食~番外元慶寺
~11番(上醍醐寺)~高速道路~福山駅北口18:00頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
11番 上醍醐寺・・・平成20年に落雷で焼失後は、醍醐寺観音堂で参拝。
14番 園城寺 ・・・仁王門は、1601年に徳川家康が寄進しました。
番外 元慶寺 ・・・花山法皇が出家得度したゆかりのお寺です。
第11回 10番 三室戸寺・12番 正法寺・13番 石山寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)日帰り
【旅行代金】 お一人様 14,900円
【食 事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定 員】40名 (最少催15名 )
【コース】福山駅北口 7:00出発~高速道路~12番(正法寺)~13番(石山寺)~昼食
~10番(三室戸寺)~高速道路~福山駅北口18:30頃到着予定
<添乗員のつぶやき>
10番 三室戸寺・・・ツツジ、シャクナゲ、アジサイ、ハス春から夏を彩る花の寺。
12番 正法寺 ・・・「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉の句碑がたつ。
13番 石山寺 ・・・紫式部ゆかりの寺。
そして、副座主の鷲尾龍妙さんの妹さんが、日本航空123便墜落事
故で22歳という若さで亡くなられました。
事故後母親から贈られた事故犠牲者の数と同じ520本の桜の苗木
を育てられています。私は、いつも石山寺に訪れたらこのお話を
おもいだいます。
※ 台風・地震・災害などで出発日が変更になる場合があります。
※ 御朱印は、添乗員が代行いたしますが、先達の方は、ご自身でお願いいたします。
※ 昼食は、お弁当になる場合もあります。
※ 旅行代金には、拝観料・フェリー料金・ロープウェイ料・乗換タクシー料金が含まれ
ております。
※ 宿泊の場合、相部屋料金となっております。2名1室の場合は、お問い合わせくださ
い。
2022年4月に善光寺へお参りを計画中です。