新型コロナウイルスの感染拡大防止と、お客様の安心安全を最優先に考えて日程を調整しております。
大和十三仏巡り2021 (全5回)

十三仏まいりは、三世にわたって私たちをお守り下さるありがたい13の諸尊を巡礼するものです。
日本仏教文化発祥の大和の古刹名刹を巡る旅でもあり、それぞれ趣の違う寺々の参拝は、きっとみなさんの心を満たしてくれるものと期待します。
第1回 5番 矢田寺 10番 霊山寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)
【旅行代金】 お一人様 13,800円
【食事】昼1回
【添乗員・先達】同行
【定員】20名(最少催行15名)
【コース】福山駅北口7:00出発~高速道路~福山北口17:45頃到着予定
<お寺の紹介>
5番 矢田寺・・・日本のお地蔵さま発祥の地。
日本最古の延命地蔵菩薩が安置されています。
訪ねてみたい関西のアジサイの名所で選ばれるくらいの60種、1万株が咲き誇る名所です。
10番 霊山寺・・・本堂(国宝)・三重塔(重要文化財)・全面金箔貼りの黄金殿・バラ園・温泉・ゴルフ練習場・大霊園などの設備を有する異色の寺院です。
~添乗員の独り言~ 矢田寺では、ハートの形をしたアジサイが咲いてますよ!霊山寺、広くて見どころいっぱいでした。温泉にはいりたかっなぁ!
第2回 7番 新薬師寺 12番 円成寺 13番 大安寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)
【旅行代金】お一人様 15,300円
【食事】昼1回
【添乗員・お寺案内人】同行
【定員】20名(最少催行人員15名)
【コース】福山駅北口7:00出発~高速道路~円成寺~昼食~新薬師寺~大安寺
~高速道路~福山駅北口
<お寺の紹介>
7番 新薬師寺・・・光明皇后が夫・聖武天皇の病気回復を願って天平19年(747)にそうけんされました。
薬師如来は両脇に日光と月光の2菩薩と、これらを守る12の武将・十二神将は、我が国、最古最大です。
12番 円成寺・・・目に入るのが、楼門前に広がる美しい庭園です。平安から鎌倉時代にかけて貴族住宅に流行した寝殿造系庭園に類似し、寺院としては阿弥陀堂の全面に広がる浄土式庭園として、奥洲平泉(岩手県)毛越寺庭園とともに貴重な遺構です。
13番 大安寺・・・我が国最初の国立(天皇立)寺院です。
近年「がん封じ」の祈願寺として知られるようになっています。
年二回行われる「がん封じ笹酒祭り」は一万人を超す参拝者で賑わっています。
【がん封じの由来】
大安寺は国家所属の官寺でありましたので、国家の安泰と人々の安寧を祈るという役割を担っておりました。特に医学が未発達であった時代、今以上に病は恐ろしい存在であり、大安寺は悪病、難病、人々を苦しめる病を封じる祈りの場でもありました。そういった背景から、現代の無病の最たるもの❝癌❞を封じる寺として認識されていきました。
~添乗員の独り言~
新薬師寺、ほぼ等身大の十二神将に圧倒!
円成寺、もみじ狩りのお客様で一杯!ゆっくり参拝したかったなぁ!
大安寺、がん封じの参拝の方が次々とこられてました。
第3回 4番 長岳寺 11番 信貴山 朝護孫子寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)
【旅行代金】お一人様 15,000円
【食事】昼1回
【添乗員・お寺案内人】同行
【定員】20名(最少催行人員15名)
【コース】福山駅北口7:00出発~高速道路~信貴山玉蔵院~昼食~長岳寺~高速道路
~福山駅北口
<お寺のご紹介>
4番 長岳寺・・・関西花の寺だけに境内12,000坪にわたって四季折々の花が美しく咲き
花めぐりができます。
11番 朝護孫子寺・聖徳太子が河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子
が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の
秘宝を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でした。
太子はその御加護で勝利し、自ら天王のご本尊像を刻み伽藍を創建
信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付け、以来 信貴山の毘沙門天王
は寅に縁のある神として信仰されています。
~添乗員の独り言~
長岳寺、お花もですが、地獄絵図を見れたことが良かった!生きてる間、善い行いをせねばと思いました。
朝護孫子寺、実は、寅年生まれの私は、大好きなお寺です。こちらのお寺でお守りを授かったお客様、ご利益いただかれました。(金運です)
第4回 1番 宝山寺 2番 西大寺 9番 長弓寺
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)
【旅行代金】お一人様 15,300円
【食事】昼1回
【添乗員・お寺案内人】同行
【定員】20名(最少催行人員15名)
【コース】福山駅北口7:00出発~高速道路~宝山寺~長弓寺~昼食~西大寺~高速道路
~福山駅北口
<お寺のご紹介>
1番 宝山寺・・・金運・恋愛運アップ!強力なパワースポット
奈良県生駒市にある真言律宗大本山の寺院。
日本三大聖天の一つ、“生駒の聖天さん”とも呼ばれています。
2番 西大寺・・・真言律宗総本山
奈良時代に称徳天皇のと鎮護国家の勅願によって創建された。
大茶盛(巨大な茶碗で点てた抹茶を参加者が回し呑みます。)が有名です。
9番 長弓寺・・・本堂が国宝。(住職がいらっしゃいましたら本堂に入れます。)
長弓寺の創建についてはいくつかの説がございます。
『長弓寺縁起』によると、豪族である小野真弓長弓が聖武天皇に随行して狩りにでた。
同行していた長弓の息子・長麻呂が不思議な鳥が飛び立つのを見て矢を放ったところ 矢は、誤って長弓に当たってしまい、長弓は亡くなってしまった。不運な長弓父子を哀れんだ聖武天皇は僧・行基に命じて一寺を建立させた。
~添乗員の独り言~
宝山寺、宝の山の寺と書くだけに、金運がいただけそうでした。
長弓寺、住職さんが国宝の本堂の中を案内してくださりました。昼食もお客様に好評でした。
西大寺、大きなお寺は山ふもとのイメージですが、町の中に溶け込んだ立派なお寺にビックリ!
第5回 3番 安倍文珠院 6番 當麻寺 8番 おふさ観音
【出発日】未定(決まり次第お知らせいたします)
【旅行代金】お一人様 14,480円
【食事】昼1回
【添乗員・お寺案内人】同行
【定員】20名(最少催行人員15名)
【コース】福山駅北口7:00出発~高速道路~當麻寺~昼食~おふさ観音~安倍文珠院
~高速道路~福山駅北口
<お寺の紹介>
3番 安倍文珠院・・・「三人寄れば文殊の智恵」のことわざで有名な日本三文殊のお寺です。ちなみにあとふたつは、山形県の大聖寺(亀岡文珠堂)・京都府の智恩寺(切戸文珠堂)
本堂の文珠菩薩は、日本最大(約7m)」・快慶作の国宝です。
6番 當麻寺・・・當麻寺といえば、中将姫。中将姫を常に守護し、導いた守り本尊「導き観音さま」。今も多くの人々のよりどころになっています。
8番 おふさ観音・・・おふさという娘さんが、白い亀の背中に乗った観音様が目の前に現れ小さなお堂を建てて観音様をおまつりすることにしました。色々な願い事をかなえてくださる観音様は、厚く信仰され、大切にまつられました。誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになりました。バラが咲き、風鈴の音が響くお寺です。
~添乗員の独り言~
安倍文珠院、住職様のお話をお抹茶をいただきながら聞くことができました。また、ききたいぁ!
當麻寺、以前、中将湯のおせわになってました。身近にかんじます。
おふさ観音、以前下見で道に迷って困ったことが思い出。
大和十三仏めぐりでは、住職様がいらっしゃいましたら法話が(団体のみ)聞くことができます。オススメです‼
◆どのコースも旅行代金には、昼食料・拝観料が含まれております。(消費税込み)
大和十三仏霊場
*写仏納経帳(御朱印帳・写仏帳・写経用紙が一つになった、日本初の写仏納経帳です)
価格:1,500円 御朱印料:300円 サイズ:縦26.1cm×横18.4cm
*大和十三佛守護屏風
価格:無料 御朱印料:300円 サイズ:縦29.7cm×横63cm
*大屏風
価格:5,000円 御朱印料:300円 サイズ:縦42cm×横84.5cm
*宝印帖
価格:1,000円 御朱印料:300円
*宝印軸
価格:22,000円 御朱印料:500円 サイズ:縦138cm×横46.5cm
*おいずる
価格:1,000円 御朱印料:300円
※御朱印料は、1ヵ寺につき